29年度は実施見送り
お詫び
29年度の(第5回)先生大好きプロジェクトは実施いたしません。
毎年楽しみにしてくださっている方には申し訳無い気持ちでいっぱいです。
また今後開催できることを楽しみにしています。
同時に、主体的にこのプロジェクトに関わってくださる方も募集しています。
ぜひ、主催者側で第5回を開催しませんか?
特に、現場の教師の方が自ら主催者になってくださると、よりよいイベントになると思います。
お待ちしております。
お詫び
29年度の(第5回)先生大好きプロジェクトは実施いたしません。
毎年楽しみにしてくださっている方には申し訳無い気持ちでいっぱいです。
また今後開催できることを楽しみにしています。
同時に、主体的にこのプロジェクトに関わってくださる方も募集しています。
ぜひ、主催者側で第5回を開催しませんか?
特に、現場の教師の方が自ら主催者になってくださると、よりよいイベントになると思います。
お待ちしております。
第4回先生大好きプロジェクトは終了いたしました。金先生のお話は本当に素晴らしいものでした!
第4回の講師は全国に引っ張りだこの金大竜先生
講座名「日本一ハッピーな学級学校をつくろう!」お楽しみに!!
満足度は10点満点の採点で、平均点9.7点という大満足の結果となりました。
参加者の84%が次回も参加したいと表明くださりました。
たくさんの感想の中、一部を抜粋いたします。
一番多かったのは「個との関係づくりが大切」という感想でした。
そして、おもしろかった、あっという間だった。
笑いの大切さ。
赤坂先生をもう一度呼んでほしいという声もとても多くありました。
・ 楽しいお話であっという間の時間でした
・ 個との関係を築くことの重要性がわかりました
・ 教師の笑いが大切
・ 2学期から良好な関係づくり努力していきたい
・ 先生が安全基地の存在。いつも教室にいてニコニコ笑顔で子どもの安定した心に寄り添える存在 でありたいと思います
・ 第1回から来たい!来たい!と思っていたこのプロジェクト。3回目にしてようやくその思 が叶いました。赤坂先生も最高でしたし、荒巻さんの思いにも共感しました。
・ 今まで知らない、考えたことのない子どもとの関わりを学ぶことができました
・ 笑いあり、ユーモアあり、現場の経験が豊か、すぐに実践できる具体的内容
・ 赤坂先生にひかれ参加しましたが、荒巻さんの話や寸劇もとてもよかったです
・ 授業力よりも教師力の向上について学ぶことができてよかった
・ 大好きな赤坂先生を呼んでくださりありがとうございました。まだまだ圧力で指導する風潮、緩
やかな指導が認められない(甘いと言われる)現状があります。
私は微力ながら、時間はかかりますが、児童を認め、つながる指導を続けていきたいと改めて感じ
ました。
・ 私は保育士ですがとても勉強になりました。一人一人とつながることが大事と改めて思わせて いただきました。
・ 内容の濃い2時間でした。以降も良い企画を楽しみにしています
・ 憧れの赤坂先生の話を聞けて嬉しかったです
・ これまでを振り返って、生徒一人一人と信頼関係を結ぶことが十分にできていなかったと思いま す。
・ 早くクラスの子どもたちに会いたくなりました
・ 教師として日常行動をブラッシュアップしたいと思いました。
・ 教師ではありませんが、学童保育にも通ずるところがありました
・ 目の前の子どもたちと「やらざるを得ない研究」との間で葛藤することも多いのも悩みです。 現場の大変さに温かく理解してくださっている先生の声に励まされました
・ 学級づくりについて自分が悩んでいたこと、わからなかった部分についてとても勉強になりまし た。
・ 「子どもといつも居る」「明るくポジティブにしつける」「共通の話題を持つ」
・ 技術の向上もさることながら、人柄が大切だと気づくことができた
・ 今年も楽しく学ばせていただきました
先生が輝けば子どもも輝く
「先生大好き!」
それが最幸の教育
先生と子どもたちが、毎日笑いあえる。学校をそんな笑顔あふれる 場所にしたい!
子どもが先生のことを大好きになれば、なんでも意欲的に取り組むようになり、笑顔がひろがる。
どうやって子どもの心をつかみ、子どもの心に火をつけているのか?
大きなヒントがここにある。
「先生大好き!」子どもに愛される先生が、また一人増えていく・・・
教師・女性 | とても面白かったです! 最近は現実の忙しさにつぶされてしまいそうで、落ち込んでいましたが、教員を目指していた時の気持ち(原点)に返れたような気がします。 ありがとうございました。 |
教師・男性 | 折笠先生のお話、興味深く傾聴しました。 「勇気づけ」というアプローチ「ほめない」という概念と相まって、僕にとっては目からうろこでした。 何より、その根拠・概要を心理学の観点から話してもらえてのが面白かった。 また「理解→共感」という考え方は、子どもだけではなく保護者へのアプローチする際も有効ですね(まさに今、自分が直面している問題です。) |
教師・女性 | 自尊感情って本当に大切ですね、今日のお話を聞いてそうかそうかとうなづきさせていただきました。 遊びの話もとってもたのしくそしてコツが楽しく学べました。 本当あっというまの時間でした。たのしかったです。きてよかったです。ありがとうございました。 |
教師・女性 | ほめる、しかるということを大事にするという話を何度も聞いていましたが、今日の講演を聞き確かにそうかもしれないなと感じました。 自分の子どもへの接し方も今一度ふりかえろうと思いました。 また、遊びに関しても第一声や共感するなど、つい忘れがちなことに気づかされました。 本日はよい講演をありがとうございました。 |
教師・男性 | 折笠先生のおっしゃられた「ほめない、しからない、勇気づける」は、自分の経験からも納得ができた。 注目をひこうとする児童、主導権争いをしかける子(反抗する子)に対する対応を誤った為に問題行動が複雑化していたように思う。 「勇気づける」を今後、実践してみたい。本イベントには、若い先生方にもっと参加してもらえるとよいと思った。 |
教師・女性 | 今年も楽しみにしていました。 泣いたり笑ったり、感動したり納得したり、、、、 本当に楽しい時間でした。たくさんのことを学び、たくさんの元気をいただきました。 何が本当に大事なのか、私もよ〜〜く考えながら、子ども達と接していきたいと思います。本当にありがとうございました。3回目も楽しみにしています。 |
低サポ・女性 | 目からウロコの話がたっぷりで、とってもとっても充実した時間でした。 低サポそして、また、親として、少し成長できたとおもいます。 今日、帰ったら早そく「おー!」と返事をし、ジャンケンゲームします!ありがとうございました。 |
教師・男性 | 楽しく話が聴けました。教師生活も30年になりますが、目からウロコの話もたくさんありました。 折笠先生の「ほめない、叱らない」勇気づける 少しずつ実践していこうと思います。 山崎先生の「遊び方」参考になりました。何かの機会にやってみようと思います。 本日はありがとうございました。 第三回目が楽しみです。 |
教師・男性 | ただただ感動。 そしてぐっとくる思いの中で、考えさせることばかり。 反省からより、前を向く勇気をいっぱいいただけました。来年も来ます!プロジェクトがんばって下さい。 |
保育士・女性 | 「すごいね」「がんばったね」などほめてしまうことがほとんどでした。 で、いけないことをしたら叱るというふうにしていました。 でもほめず、しからずということは、保育士がモデルになって見せていくことで長い時間はかかかるけど、できるようになっていくんだとなぜか実感しました。(長い時間とは思わないくらい大事なことなんですね)。 私の今のクラスにも、「ほめてほしい」という子はたくさんいます。「ぼくを見て!私を見て!」という子もたくさんいます。 でもそれは、私の価値観を押し付けているということなのかと反省しました。先生の話、とても感動しました。途中で時間が終わってしまい、もっともっと話をききたいと思いました。本当にありがとうございました。 |
保育士・女性 | 心温まる研修で涙が出ました。 わが子の子育てに悩み、日々怒ってばかりで自信がなくなっていました。 時間はかかるかもしれませんが、毎日少しずつ重み重ねたいです。 |
保育士・女性 | 初めて参加して、とても楽しかったです。 今の自分の保育感を改めたいと思うところもあり、スタートから、聞き入ってしまいました。 子どものことをこれだけ想い、考えている人が、大勢いらっしゃることを知り、今後働く上で、より多くの方(保育士)にも、聞いてもらいたいと思いました。 第三回もあるのかなー?♪と期待です。最後に、リードボーカルの歌声ステキでした!!ありがとうございました。 |
教師・男性 | 折笠先生の「勇気づけ」参考になりました。 「認める」ことですよね!「褒めない、叱らない」という提案にはおどろきました。 山崎先生の遊びとお話、考えさせられました。「共感」大切にしていきます。 |
会社員・男性 | すばらしい方々が日本の教育界を担っていると知って、たいへんうれしく思っております。これからも子どものためにがんばってほしいと思います。 |
会社員・男性 | 「違いを認める」 「ほめない叱らない」 「あー、えー、でなくおー」 「障害を作っているのは自分達」 これらのことを肝に銘じ実践していきます。すばらしい学びある場を作ってくださりありがとうございました。今後も尚企画が続いていく事を期待します。 |
保護者・女性 | 本当に楽しいイベントでした! 折笠先生のお話は、去年も聞いたのですが、またまた目からウロコ!自分の子育てと、私のまわりの子ども達に実践していきたいです。 山さんも最高!とにかく時間がもっともっと欲しい90分でした。来年も是非聞かせてください。 |
大学生・女性 | 教師になろうと決めて大学に入って3年目。 正直教師になるかどうかとてもまよっていました。 でも今日の講演で、どうして自分が教師になりたかったのか。 忘れていたことを思い出させてくれました。やっぱり、向き不向きより前向き!この道に進もうと思います。まずは9月からの教育実習! 今日の事を活かして、子どもたちの笑顔をつくり出すエンジンになります! 本当にすてきな出逢いをありがとうございました!来年もまたここに来たいのでまたこのプロジェクト第三回に期待しています!! 最後の大合唱とムービー心洗われました、とてもいい気分で帰れます。 |
PTA役員・男性 | 体験からくる話は本当にひきこまれましす、みなさんとてもすばらしい。 わたしも何か出来るか考えさせられました。本当に良かったです、第3回期待しています。 |
*集計したアンケートより、一部抜粋し記載させていただいております。
このほかにも、沢山のご感想を頂きました、ありがとうございます。
パパジャングル
事業内容